My 5 Favorite Modern Ball Handlers Series 4

Kyrie Irving Who is he: Kyrie Irving (AKA Uncle Drew) is score 1st point guard for the Brooklyn Nets. Some of his accomplishments include: NBA champion, 3 point contest champion, and 7 time all-star. He is one of the most talent ball handlers EVER! Body type Rating 4 stars: At about 6’2 (188cm) Kyrie has the perfectContinue reading “My 5 Favorite Modern Ball Handlers Series 4”

Breaking Down My 5 Favorite Modern Ball Handlers Series 2

Stephen Curry Who is he: Stephen Curry is a ball handling master, who i covered in my previous series here. Body type Rating 3 stars: Stephen Curry has traditional height for a point guard. He has a slight built with an average wing span. But through training and conditioning Curry has added muscle to hisContinue reading “Breaking Down My 5 Favorite Modern Ball Handlers Series 2”

分析シリーズ2:Top 5 モダンボールハンドラー

ボールハンドリング(ドリブル)は(バスケ)職人技術であり、トリプルスレットポジション (triple-threat-position) の1つである。前分析シリーズではシューターを取り上げたが、今回のシリーズでは僕のお気に入りトップ5のモダン・ボールハンドラーに焦点を当てていこう。このシリーズでは、5つ星評価システムを用いてみる (1= OK, 5 = パーフェクト) 各回で次の5つの分野からプレーヤーを分析していくぞ。 スムーズネス:プレーヤーの動きの滑らかさを、足捌き、手捌き、身体の使い方、全体としての(動きの)美しさ、の視点から評価。 テクニック:異なる足捌き(フットワーク)、手の位置、バランスを査定。 効率性:ディフェンス、オフェンス、そしてチームメートに対するドリブルの有効性や影響力を評価。 ボディタイプ:プレーヤーの体型がドリブルに与える影響、またはどのようにドリブルを形作っているのかを分析。 全般評価:1〜4までのスコアを総合評価。 このシリーズでは、ルカ・ドンチッチ、ステファン・カリー、クリス・ポール、カイリー・アーヴィング、ザ・プロフェッサー(グレイソン・バウチャー)の5選手を分析。 モダンボールハンドラー分析シリーズ第1回:ルカ・ドンチッチ ルカ・ドンチッチって?:ルカ・ドンチッチはダラス、マーヴェリックスでプレーする若手スーパースター選手だ。彼の偉業を簡単に紹介すると、NBAで初の10代でトリプル・ダブルを達成、歴代最多のトリプルダブルを若干22歳で達成、オールNBAファーストセレクションチームにNBAプロ入り後2期目で選抜され(ティム・ダンカンも同様)、若干17歳でユーロリーグのMVPに輝き、と枚挙に暇がない。厳密に言うとポイントガードであるが、事実上はモダンバスケのポジションレス・プレーヤー(どのポジションも状況に合わせて秀逸にこなせるプレーヤー)だと言えるだろう。ドンチッチはトリプル・ダブルが初期設定とも言えるくらい、どのポジションも卒なくこなせるプレーヤーで、(おそらく彼の最高潮期までそうあり続けるだろう)。だが中でも抜きん出て素晴らしいのが、オフェンス力。とにかく、史上類を見ないガード不可能なオフェンス力を有する。ドンチッチはNBAの未来であるだけではなく、現在のNBAバスケの変革者でありまた、今後何十年にも渡り影響し続ける、そんな選手なのだ。 スムーズネス評価 4★★★★:ルカの滑らかさは絹のよう。特に複数のディフェンダーと対峙した際にスピードを変える時にそれが顕著だ。彼が動きながら放つ素晴らしいパスは、ディフェンスサイドの虚を突き、敵ながらあっぱれ、と言わんばかりに相手方もその動きをついつい追ってしまうほどのものだ。真の「ノース・サウスプレーヤー(一直線に進むプレーヤーのこと)」として、ドンチッチのボール捌きにひけらかし要素はなく、至って機能的だ。レブロン(ジェームス)同様、ドンチッチのドリブルは目的のための手段であり、それ故派手さに欠ける事もあるが、ディフェンスの切り崩しが自然であり、(時に魅惑的ですらある)。ドンチッチの一連の攻撃力はもちろん彼の目玉スキルではあるが、だからと言ってクロスオーバーからのステップバックが劣っている訳ではない。 テクニック評価 5★★★★★:前回シリーズで紹介したクレイ・トンプソン同様、ルカの基礎力は教科書通り(もしくは教科書の上書きとも呼べるかも)である。彼のフットワークは完璧で狂いなく、それ故完全なボールコントロールで、方向やスピード転換をやってのける。彼の足捌きの鍵はピボット能力にある。攻撃モード時のルカは常に爪先移動をしており、それがとてもスムーズなピボットにつながっていて、更には方向転換の際の重心移動にも一役買っているのである。時々踵を着ける時があるが、揺さぶりをかけながら直進しつつスピードを変えようとする時がそうである。先述したが、ドンチッチは本物のノース・サウスプレーヤーで、ディフェンダーを困惑させるためにスピード変換に富んだドリブルを使う。自分の進路を決める前には敵の足の動きを注視している。そして踵からしっかり踏み込み、決めた方向に起爆力のあるドライブをかける。ルカのドリブルはとても忍耐強く計算し尽くされている。まるで敵方を釣る様に一度ボールを前面に押し出し、敵陣が集まったらそれを再度自分側に引き寄せるようなドリブルを見せたりする。囲まれた時、どちらの足からでも方向転換をかけることができるし、ボールにはたっぷりとスピンをかけているのだ。これらは掌は使わず、指先でのみボールをコントロールする事で成せる技だ。結論として、ドンチッチは非常に熟考型のボールハンドラーであるといえる。 Effectiveness 5 stars: Luka is a triple double machine, and lot of that has to do with his dribbling and footwork (note: footwork is the base). His change of speed is set up byContinue reading “分析シリーズ2:Top 5 モダンボールハンドラー”